あけましておめでとうございます!

頂きましたお飾りで、清々しい新年を迎えることができました。
お屠蘇、お雑煮、おせちとお正月料理を一通り食べ、お腹も心も満腹に、お正月はゆっくり過ごさせていただき、さあ今年一年も 健やかに元気に毎日を過ごせる身体づくりをテーマに、勢力的に活動するぞ!と意気込んでいます。
本年も どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
本日、新年一発目のレッスンを無事終え、仕事始め、トレーニング始めをしてきました。
いらっしゃるお客様も、今日が新年一発目の、運動始め。
ということでしたが、しっかり動いていただきましたよ~!
さて、年が明けて新しいことを。と考えている方々へ、
どうでしょう!ピラティス始めてみませんか?
今日は、どんな方へピラティスをお勧めしたいか、オハナシしたいと思います。
オススメしたい方たちは、ずばり2パターン!
一人目は、”運動することが久しぶり”という方。
運動することは学生時代ぶり、何か運動をと思っていたけど、何から始めていいのかわからない。
そのように思ったことありませんか?
実はわたしも、以前はそのように思っていました。
身体にとって何か運動したいけど、スポーツジムのマシントレーニングは、どの筋肉に効いているのかわからない。
なぜそう思っていたのか、今ならわかります。
それはずばり、”身体の使い方”がわかっていなかったから。
ここで質問、生き物の身体って、何でできているでしょう?
骨・関節・筋肉・そして内臓。もっと細かく言うならば、それらすべてが細胞でできている。
これは、なんとなく知っている。
けれど。。。
骨の数がいくつある?
関節はどこにある?
筋肉は骨や関節にどう、ついているのか?
全く知りませんでした。
さらには、
その関節や筋肉がどう動いているのか?
関節のどこが動きやすくて、動きにくいのか?
筋肉のどこが使えていなくて、使いすぎているのか?
自分の身体の動きの癖も知らず、
自分の姿勢がいい姿勢とも、悪い姿勢とも知りませんでした。
今思うと、
それじゃあ筋トレしても、効果は半減してしまうなあとか、
いくら筋肉をつけても、姿勢が変わらないと、見た目の綺麗さには程遠い、ということもわかるんですが。
”身体の使い方”なんて敢えて学ぶもの?なんて思っていました。
ですが、はっきり言いましょう。敢えて、学ぶべき!です。
特に、身体を変えたいと思う人なら、なおさら。
骨や関節をどう動かすのか、
立つとき、座るとき、歩くときに必要な筋肉はどこなのか。
いい姿勢をとっているとき、肩や腰の負担はなく、どれだけ楽なのか。
ということが、ピラティスのエクササイズを続けると、だんだんとわかるようになっていきます。
なぜなら、ピラティスは、関節にアプローチするエクササイズ だから。
関節が動けば、筋肉や適切に伸び縮みすることができるから。
関節と筋肉には、脳へ伝達する、司令官がたくさんいます。この司令官を目覚めさせるのにも、ピラティスは効果的。
たくさんの司令官を目覚めさせ、”身体の使い方”が身につけば、立つ歩くなど日常生活もトレーニングの時間になりますよ。
毎日30分スポーツジムに行くのと、毎日30分身体を意識しながら歩くこと、
どちらを選ぶのかはお任せします。
ただ忙しいこの現代、トレーニングも効率化は大切ですよね!
お読み頂きありがとうございます。
ピラティスインストラクター♪金♪
板橋区赤塚駅徒歩約1分、ピラティス専用マシンでのプライベートレッスン、
埼玉県川口市内での整体コンディショニング、
身体をより楽にし、楽しく毎日を過ごすための身体づくりを提案します。
” Pilates room Hahaha”
【お問い合わせはこちら】
✉️: haruka@pilates-sukoyaka.com
コメント