ピラティススタジオShinでは、
これまで運動が長く続かなかった経験がある、女性たちの”運動継続率”を上げ、
自分の体に自信を持って頂くことを、目指しています。
ピラティススタジオShin
PILATES JAPAN BASIC MATマスタートレーナー
金原晴香こと金ちゃんです。
さっそくですが、5年前のわたしの姿勢写真です。

子供のころから、母にずっと「猫背だ、猫背だ」と言われ、肩甲骨を思い切り寄せられ、胸をむりやり開かれていましたが、
結局全く変わらずに大人になりました。
なぜ、変わらなかったのかと言うと、いまならわかります。
子供の頃はわかっていませんでした。
その理由は、
「肩甲骨の動かし方を全く知らなかったから」
です。
肩甲骨が動くということを知ったのは、大学生の頃。
健康体操みたいなのが、特集されている雑誌で読みました。
その時、「へ~、肩甲骨って動くんだあ~」と思いながら、雑誌に載っている体操を真似してみましたが、
肩甲骨が動いている感覚は全くわかりませんでした。
肩甲骨が動くことを知っていても、まだ体では知り得ていなかったのです。
ピラティスのお勉強、体の勉強を始め、
肩甲骨がどのように動くのか、詳しく知ることができました。
ただ、その時はまだ、筋力もなく、体も硬かったので、
肩甲骨が動くことを体では感じませんでした。
ピラティスを毎日続け、少しづつ、筋力と柔軟性が上がり始めて、
ようやくです。。。
肩甲骨が動いていることを体で感じ始めることができたのは。
ピラティスを始めて、3年が過ぎたあたりでした。
その時くらいからです。
子供の頃から言われ続けていた、猫背姿勢が変わってきたのは。
「動き方を覚えると、姿勢が変わる」ということに、ピラティスを始めてから知りました。
猫背姿勢を正そうと胸を張っているだけでは、姿勢が一向によくならなかった理由が、やっとわかりました。
「体は止まっていないから」です。
「動き続けているから」です。
動いていて、その姿勢が出来上がっている、ということは、、、
動きながら、姿勢を変えていくしか方法はないんです。
姿勢の癖を引き起こしている、動きの癖を変える方法でのみ、姿勢は変わるんです。
ピラティスは、常に動き続けるメソッドです。
ヨガとピラティスの違い、それはたくさんありますが、
ひとつ言える違いは、
静止して呼吸をすることが多いのがヨガ、
動きながら呼吸をすることが多いのがピラティス、
だと思います。
体の動かし方を修正していくからこそ、動き続けるんです。
動き続けるからこそ、動ける体になるんです。
どう、動けるようになるのか。
それは、
「楽に動ける体」
です。
肩が楽に動けるようになると、猫背姿勢は変わります。
股関節が楽に動けるようになると、反り腰姿勢が変わります。
最初の写真から、1年後、姿勢はこう変わりました。

並べてみると、全く違います。

姿勢を変えたいのなら、動きを変える。
その動き方はピラティスで知る。
この、知る時間がとってもワクワクするんですよね~!
どんな風にワクワク時間を味わっているのか、わたしが毎日日課にしている20分ピラティス風景を、スタジオLINEのタイムラインでアップしてます。
【ピラティススタジオShin LINEお友だち登録はこちらから】

お友だち登録していただいた方へは、
月に一回ペースでShinからのお知らせが届きますが、
どなたがご登録されたのかこちらには、わかりませんので、営業のようなご連絡は一切致しません。
安心してくださいね🍀
スタジオで使う、ピラティス専用マシンで行うトレーニングがどういうものなのか、見ることもできますので、是非覗いてみてくださいね~。
お読みいただきありがとうございました。
ピラティススタジオShin
金原晴香
コメント